本帰国します。
DNで顔見知りはいないので、何という
ことはないのですが・・・

ゼンディカ―英語版1BOXを、5万で引き取って
いただける方いませんか。
晴れる屋で、売値64800円 買値36000円なので、
間くらいの金額で切りの良い値段にしました。
カナダドルが今、非常に弱く、日本円不足なので、
買っていただけると非常に助かります。
欲しい人がいましたら、コメントをお願いします。

出来れば手渡しで、現金と交換が良いです。
出来れば、秋葉原周辺を希望しますが、23区内であれば
だいたい大丈夫だと思います。

それと、日本語版を英語版に言語交換したい方いますか。
1対1トレードになりますが、英語版ばかりなので、
日本語版も良いかなと。
言語交換したいという方がいましたら、コメントをお願いします。
どうしても言語を揃えたいとか、そういうのではないので、
個別のカード名は上げられません。
逆に、英語版にしたいという方に協力するという表現の
方が正しいかもしれません。

アラフォーで初めての上京になるので、緊張します。
ニューヨークとトロントという北米では大都市と言われている
都市の近くに住んでいましたが、東京に比べたら、どこも田舎です。
都会人ぶる練習が、今日から欠かせません。
3月は、えらく調子がよくて、FNM×2は通算で7-0-1。
今日のGPTは、スイス5回戦を、3-1-1の4位で通過後、
決勝まで行って、商品スプリットという良すぎた結果で
来ております。

デッキは、グリクシスコントロール。
いや、このデッキ、強いです。

3 Jace, Vryn’s Prodigy
3 Kalitas, Traitor of Ghet
2 Goblin Dark-Dwellers

2 Dig Through Time
1 Disdainful Stroke
3 Fiery Impulse
4 Grasp of Darkness
2 Murderous Cut
4 Void Shatter
2 Painful Truths
2 Ruinouts Path
3 Transgress the Mind
3 Chandra, Flamecaller

2 Island
1 Mountain
3 Swamp
4 Bloodstained Mire
2 Flooded Strand
4 Polluted Delta
2 Smoldering Marsh
3 Sunken Hollow
4 Wandering Fumarole
1 Wooded Foothills


3 Radiant Flames
2 Dispel
2 Rending Volley
1 Infinite Obliteration
1 Ultimate Price
2 Disdainful Stroke
2 Roast
2 Stratus Dancer

RPTQをぬけたデッキを、自分好みにいじった形です。

ゴブリンはいらないかもしれません。
ゴブリン抜くなら、2マナのハンデスもサイドで
良いと思います。

アタルカレッドみたいな早いデッキ以外は、そこそこ
やれるので、サイドはもっと散らした方が良いと思いました。
私がサイドインアウトが苦手だからかもしれませんが。

Rending Volleyは、FNMでカマキリ搭載のジェスカイが
きついと感じたので、入れてみました。
GPTでは一度も当たりませんでした。

Radiant Flamesは必須です。
ナラー夫妻相手に、良い仕事をしてくれました。

ジェイスが3枚なのは持ってないだけです。

コントロールの割りに使い方は簡単な気がします。

ちなみに昨日の戦績は、21人の五回戦で、
一回戦 バイ
二回戦 赤黒ドラゴン ××
三回戦 マルドゥグリーン ○×○
四回戦 バントカンパニー ○○
五回戦 ID
4位抜けからの・・・
一回戦 マルドゥグリーン ×○○
二回戦 ジェスカイブラック ×○○
三回戦 ID 商品スプリット

と、こんな感じでした。
赤黒ドラゴン、アタルカレッドみたいな早いデッキが
少なかったのも勝因かと思います。

GPトロントのバイが取れましたが、GPには
仕事のため本戦には参加できない予定。
今年は、初GP参加の夢が叶うと思ったんですけどね。

ではでは、また。

FNM×4

2015年11月9日 TCG全般
FNMには、しばらくの間、
5色白日の下にで出てました。

3 Hangarback Walker
1 Nissa, Vastwood Seer
4 Siege Rhino
4 Jace, Vryn’s Prodigy
1 Whisperwood Elemental
1 Dragonlord Ojutai
4 Abzan Charm
3 Duress
1 Murderous Cut
4 Silkwrap
1 Utter End
4 Bring to Light
1 Crux of Fate
1 Languish
1 Ruinous Path

2 Forest
1 Island
1 Plains
1 Swamp
3 Bloodstained Mire
1 Canopy Vista
1 Cinder Glade
4 Flooded Strand
2 Lumbering Falls
4 Polluted Delta
1 Prairie Stream
1 Smoldering Marsh
1 Sunken Hollow
2 Windswept Heath
1 Wooded Foothills
side
2 Stratus Dancer
2 Arashin Cleric
1 Duress
2 Surge of Righteousness
2 Radiant Flames
1 Dispel
2 Infinite Obliteration
2 Radiant Flames
1 Silumgar’s Command

とりあえず、戦績は4回出て
1、4-0
2、2-2
3、2-2
4、4-0
と言った感じでした。
ランプとコントロール、Cracking Doomに弱いため、
メインでDuressを3枚採用。
これがはまって、4回目は4-0できたんだと思います。

Silumgar’s Commandは、対ギデオン用。
結構、効くと思います。
序盤、耐えるようにSilkwrap×4です。
Duressも3枚取ってますし、サイがいるので
メインでも、アタルカレッドには耐性があると思います。
ただ、早いデッキにあっさり負けることが個人的に
多いので、サイドも多めに取りました。

とにかくDuressで、Rhinoへの対応を抜くと、
だいぶ楽になります。Jaceで2回目を打てると
さらに楽になる感じです。

サイドは、もうちょい替えると思います。
メインは概ね満足。

フェッチで持ってくる土地に関しては、
結構、ミスをしました。
とりあえず、黒、白、緑を揃えるのが最優先。
黒青か白青で青を用意。
5色目は、まあ、持ってこれたらラッキー。
みたいな感じで揃えると、大きいミスは
なくなる感じがします。

やっぱり多色って楽しいですね(笑)

GPTに参加

2015年11月2日 TCG全般
GPTに出てきました。
デッキは、昔のヤソコン。
一度、使ってみたかったんですよね。
変えた部分は、ジェイスを追加。
大好きな、Huntmaster of the Fellsをメインに。
タルモゴイフは、2枚しか持ってないので2枚。
本当は、3枚目を入れたかったです。

4 Snapcaster Mage
2 Tarmogoyf
3 Jace, Telepath Unbound
3 Eternal Witness
2 Huntmaster of the Fells
4 Lightning Bolt
2 Spell Snare
3 Mana Leak
4 Cryptic Command
2 Vapor snag
2 Thirst for Knowledge
4 Aether Vial
3 Serum Visions
4 Island
1 Forest
1 Mountain
1 Breeding Pool
2 Steam Vents
2 Copperline Gorge
1 Stomping Ground
1 Lumbering Falls
2 Flooded Grove
4 Scalding Tarn
3 Misty Rainforest

1 Keranos, God of Storms
1 Huntmaster of the Fells
2 Crumble Dust
2 Vendilion Clique
3 Ancient Grudge
2 Kitchen Finks
2 Izzet Staticaster
2 Spellskite

6回戦
グリクシスデルパー ○×○
バーン ×○○
アミュレット ××
スケープシフト ○○
赤緑トロン ×‐
赤緑トロン ××

きついと思ってたトロンに、最後、2連発で
当たって、終了。
5回戦は勝ってればTOP8確定だっただけに、ここでトロンか~と絶望。

デッキには可能性を感じたし、使ってて
面白かったので、継続使用の予定。

反省点
トロン対策は、もう少し積まないとダメそうです。
ジェイスは、このデッキでは微妙かもしれません。
今回、活躍した時と、そうでない時の差が激しかったので、
もう少し使ってから判断しようか迷ってます。
タルモゴイフは、3枚目が必要です。
薬瓶のカウンターの数は、常に気を配らないとダメですね。

モダンとレガシーは、やはり面白い。
もっと、モダンとレガシーを楽しんでいこうと思います。


Modern in Legends

2015年8月6日 TCG全般
夏期休暇中のため、平日のモダンイベントに
Legendsで参加。
デッキは、いつも通りグリクシスツイン。
新しいJaceを生き残らせるために、コジレックを採用。
クロック強化と、除去の的にとアンコウを採用。
で、出来たデッキがこんな感じ。

main
4 Snapcaster Mage
2 Tasigur, the Golden Fang
2 Gurmag Angler
3 Deceiver Exarch
2 Pestermite
2 Jace, Telepath Unbound

1 Kolaghan’s Command
4 Lightning Bolt
2 Remand
1 Mana Leak
3 Serum Visions
1 Spell Snare
3 Inquisition of Kozilek
2 Terminate
3 Thought Scour
3 Splinter Twin

3 Island
1 Mountain
1 Swamp
1 Watery Grave
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn
2 Steam Vents
3 Sulfur Falls
1 Bloodstained Mire
1 Blood Crypt
1 Darkslick Shores

side
2Spellskite
3Dispel
1negate
2Anger of the Gods
3Blood Moon
1Terminate
1Kolaghan’s Command
1Keranos, God of Storms
1Jace, Architect of Thought

あれもこれも詰め込もうとして、中途半端かな
と思いつつも、試してみました。

22人参加の4回戦。
一回戦 ジャンド ○○
二回戦 赤白黒グッドスタッフ? ○○
三回戦 ナヤカンパニー ○○
四回戦 赤緑青ヴァラクート ○×○

てことで、モダンでは初めての全勝。
うれしかったです。

お互い、ちょっともたついた時の
タシグルとアンコウのクロックが強い。
ジャンドに対して、ちょい不利くらいに
なったかも。

新しいジェイスは、良い。
当たり前だけど、除去を使ってくれるし、
生き残ったら双子のパーツを探しに行ける。
PWになったら、除去か幻視か稲妻を再利用。
PWになった時に軽めのスペルは必須なので、
1マナスペルが13枚は良いかもしれないです。

四回戦で、相手先手の2ターン目に、呪文滑りを
呪文嵌めでカウンターしたら、召喚の罠をくらって
緑タイタン現る。あんなの対処のしようなし。
と思ってしまったのですが、どうなんでしょうか。

カウンターと手札破壊のチョイス。
それらの枚数調整が悩みどころ。
サイドのイン、アウトはもうちょっと考えて、
しっかり決めておきたい。

双子を使い始めて、少しずつ勝てるようになってきました。
もうちょい詰めて、GPTなどでTOP8に残れるように
調整していきたいです。

ではでは。



PPTQ in 401games

2015年7月28日
ダウンタウンにある401gamesという
ところで、PPTQに参加してきました。
Grixis TwinとGrixis Controlが使ってみたくて
いつも通りのハイブリッド型(笑)
ジャンドと双子、コントロール相手に
相性が改善されるかなーという素人考え。
それと、新しいジェイスを2枚入れてみました。

4 Snapcaster Mage
2 Tasigur, the Golden Fang
3 Deceiver Exarch
2 Pestermite
2 Jace, Telepath Unbound

2 Kolaghan’s Command
4 Lightning Bolt
3 Remand
4 Serum Visions
2 Spell Snare
1 Dispel
1 Cryptic Command
2 Terminate
1 Dismember
4 Splinter Twin

3 Island
1 Mountain
1 Swamp
1 Watery Grave
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn
2 Steam Vents
4 Sulfur Falls
1 Bloodstained Mire
1 Blood Crypt
1 Darklick Shore

2 Spellskite
2 Dispel
2 Anger of the Gods
2 Blood Moon
2 Cryptic Command
3 Thought Scour
2 Gurmag Angler

一回戦 アドグレイス ××
二回戦 ジャンド ×○×
三回戦 赤青白カウンターバーン??? ○○
四回戦 白緑オーラ ○○
五回戦 不戦勝 相手来ず
六回戦 エルフ ○○

一回戦は、2回とも4キルされました。
二本目、4ターン目でしかけたら、飛んでくる青契約。
勉強になりました。
手札に、差し戻しと払拭があったので、あそこは
無理に決めにいくところではなかったです。

二回戦は、想定していたジャンド。
二本目、予定通りコントロール型にシフトしての勝利。
三本目は、瞬唱×2とコラガン×2、土地×2と何か
というハンドを何も考えずにキープ。
どう考えてもマリガンでした。

新しいジェイスの使用感。
当たり前なんですけど、PWになった時に、-3能力で
使うスペルは1~2マナじゃないときつかったです。
3マナ以上になると、特にPWになった瞬間に-3を使うと
それ以外、何もできないです。
これも当たり前ですが、瞬唱と違って構えることもできません。
ルーター機能も使ってしまうと、強制的に裏返ってしまうので、
裏返って欲しくない時もありました。
+1も、モダン環境で使うには貧弱すぎました。
それでも、ジェイスがいなかったら、コンボまで
たどり着かなかったマッチもあったので、可能性は
感じています。
次は、手札破壊を入れた、三原プロのハンブルツイン
みたいな形を試そうかと思ってます。

ここ半年ほど、ニューヨークにいた頃より勝率が
凄く下がってます。
コンバットと構えるか否かというところが特に悩みます。
マジックって、やっぱ普段からやってないと勝てないなー
と実感しております。

FNM&深夜プレリ

2015年7月13日
LegendsでFNMと深夜プレリに参加。
FNMは、モダン。
今年は双子で行こうと決めて試行錯誤中。
青赤の純正か、グリクシスかトリコか4色か
で散々迷った挙句、とりあえず結果の出ている
グリクシスで。
メンターを使いたかったので、最初はトリコで
組んだんですが、一人回しをしても微妙だったので解体。
リストは、こんな感じ。

4 Snapcaster Mage
2 Tasigur, the Golden Fang
4 Deceiver Exarch
1 Vendilion Clique

3 Kolaghan’s Command
4 Lightning Bolt
3 Remand
4 Serum Visions
2 Spell Snare
1 Dispel
2 Cryptic Command
2 Vapor Snag
2 Dismember
3 Splinter Twin

4 Island
1 Mountain
1 Swamp
1 Watery Grave
4 Polluted Delta
4 Scalding Tarn
2 Steam Vents
3 Sulfur Falls
1 Bloodstained Mire
1 Mutavault
1 Blood Crypt

2 Spellskite
1 Keranos, God of Storms
2 Grim Lavamancer
1 Dispel
1 Anger of the Gods
2 Pyroclasm
3 Blood Moon
1 Kolaghan’s Command
2 Sower of Temptation

結果は・・・
一回戦 ZOO ××
二回戦 スリバー ○○
三回戦 ジャンド ○○
四回戦 親和 ○○

一回戦のZOO相手に、コラガンの命令で
2点ダメージ&ディスカードを選んだら、
ロクソドンの強打者が出てきて対処できず負け。
ええ、悲しかったです。
4/4以上が出てくるときつい事が、とてもよく
分かりました。
除去は、かなり積んでるので、相性は悪くないと
思うんですけどね。

スリバーは長引きましたが、さばき切って勝ち。
ジャンドは、不利なはずなんですが・・・
一戦目は、不用意にタップアウトしてくれて、
コンボで勝ち。
二戦目は、相手が事故ったような感じでした。
親和は、先週、負けている相手。
構成的に有利なはずなので、順当に勝ち。

四股切断が良い感じ。
1or2マナで打てるのが非常に良い。

メインは、やはりコンボを決める構成にシフトした
方が良いかもしれん。
メインは、当たり前だけどデッキがばれてない分、
コンボを決めやすいので。

謎めいた命令、微妙かも。
なんか、ジリ貧の状態を数ターン、延命してるだけの
ような気がする。
メインなんて、双子で勝つ状況を考えると、打つ時
あるのかな???と感じるので。

FNM、PTQ、GPTとトロントで出てるんですが、
毎回、絶対に親和に当たるので、コラガンの命令を
3枚採用してます。

この辺を調整して、来週もFNMに参加しようと思ってます。


深夜プレリは黒箱を選択。
2-0-1で、6パックゲット。
今回、珍しく引きがよく、
リリアナ
FOILのレアエルフ。
FOILの緑黒エルフ。
黒タイタン
などなど、色々手に入れました。
全部、トレード要員ですが・・・

ナラー夫妻を引いたので、モダンの双子に
試そうか考え中です。

ではでは。

Face to Faceというお店で、
レガシーイベントに参加。

SCGのサイドイベントで、白青石鍛冶。
GPトロントのサイドイベントでは、
カウンタートップメンター。
今日の店舗のレガシーイベントでは、
オムニスニークショウ。

3回のレガシーイベントで、
それぞれ違うデッキを使ってみました。
どれも、面白い。
この半年で、持ってるスタンのカードと
使わない資産を売りまくって、
モダンとレガシーのカード(青赤中心)
を集めたんですが、正解だった気がします。
予想通り、仕事が忙しくなってきて、
FNMなども出られない時が増えました。
スタンのローテーションで、カードの価値が下がる
のは、悲しいですよね。
スタンも少しはやりますが、追いすぎず、
そこそこで続けていこうと思ってます。

で、今日の戦績は・・・
1回戦 ミラクル ○○
2回戦 BUG続唱 ××
3回戦 土地単 ○○
4回戦 ミラクル ○○
5回戦 土地単 ○×△
6回戦 BUGデルパー ××

2回戦の続唱、きつい?
勝てる気がしなかった。
5回戦の土地単は、エキストラターンで
勝ち確定の場面でミスって、引き分け。
6回戦は、スタイフル、デイズ、ハンデス
が刺さって負け。ケアしないと。
てことで、3-2-1。
まあ、実力を考えれば、妥当なところ。
と言っても、最後勝てば、TOP8のところまで
行けてたので勝ちたかった・・・

リストは、第3期レガシー神挑戦者決定戦、
優勝デッキのほぼ完コピです。
爆薬のサイドインの相手がわからなかったので、
赤霊破にチェンジ。
爆薬、必要でした。
対土地単での、抵抗の宝球置かれてみて納得。
知識のなさは、マジックでは弱さですね。
母聖樹が一枚しかなかったので、紅蓮地獄に。
ミラクル相手に引けたらから良かったものの
なかったら、もっと苦戦していたと思います。
時を超えた探索が3枚しかなかったので、
思案を追加。
時を超えた探索は、絶対に4枚ですね。
あと、裏切り者の都も1枚しかなかったので
島に変更。
スピードは落ちるけど、これは、さほど大きな
影響を感じなかったかもしれません。
でも、無色2マナが出るランドって便利。

35人いたんですが、デルパー系が最大勢力だったかな??
ざっと見た感じ、7~8人くらいいたような気が。
ミラクルが5人くらい。
ANTは、3~4人。
オムニは2人いて、スニークショウは、私一人だったかも。
優勝は、エルフだったらしい。

相変わらず、今日も英語は分かりませんでした。
ちなみに、墓堀の檻って、ドレッジできなくできますよね?
ジャッジに確認したんですが、正確に聞き取れませんでした。
フラッシュバックとドレッジはキャストだから、
墓堀の檻が出てれば、キャストできないよって言われた気が。

フェアデッキとアンフェアデッキを使ってみて、
どちらも良い所も悪い所もあり、面白味も違うので
その時の気分で使い分けて、MAGICを楽しんで行けたら
良いのかなと思いました。

しばらくモダンを中心に、レガシーイベントがあれば
そちらに出るスタイルで行きたいと思います。

ではでは。



4色メンター

2015年6月1日 TCG全般
ちょこちょこモダンでイベントに参加してました。
僧院の導師が結構好きで、エスパーメンターを
コピーして、使ってたんですけど、どうも手に
馴染まない。
てことで、自分で4色メンターを作成。
モダマス2015争奪戦に参加してきました。
40人くらいの6回戦。

4Snapcaster Mage
4Monastery Mentor
3Restoration Angel

2Serum Visions
4Lightning Bolt
2Lightning Helix
2Spell Snare
3Remand
3Cryptic Command
4Lingering Soul
2Electrolyze
4Path to Exile

3Island
1Plain
3Steam Vents
3Hallowed Fountain
1Sacred Foundry
2Cascade Bluffs
4Scalding Tarn
4Flooded Strand
1Wastery Grave
1Blood Crypt

3Anger of the Gods
1Rending Volley
1Wear/Tear
2Relic of Progenitus
2Sower of Temptation
2Timely Reinforcements
1Rest for the Weary
1Keranos, God of Storms
2Molten Rain

ジャンド、ジャンク、集合した中隊、バーンを
メタったつもりの構成。

一回戦 親和×○×
二回戦 スケシ○○
三回戦 アミュレットブルーム ×○×
四回戦 エルフ×○×
五回戦 親和×○×
六回戦 バイ

各対戦の3マッチ目は、ターンが返ってくれば勝ちという
ところで、全て負け。
まあ、1ターン差って大きいから惜しいとは
言えないのかな。
だいたいメタった相手に一度も当たらないって・・・

僧院の導師の破壊力と動きが分かってきたので、
次は、ちょっと違う趣向で、デッキを作ってみようと思ってます。
何も考えなくても、軽めの非生物スペルが多いデッキなら、
僧院の導師は強いんじゃない?という安易な発想から、
テンポツインに突っ込んでみようかと。

自分で作ったデッキって、弱いけど納得できるし
手に馴染みますね(笑)

Gameday at Legends

2015年4月20日
久々の日記更新です。
スタンダードを追いかけすぎると、
お金がとても掛かることにやっと気づき、
スタンのカードを中心に、使ってないカードを
売りさばき、デュアルランドを収集してました。
これからは、モダンとレガシーに力を入れて
いこうと思ってます。

とは言っても、私が参加できる曜日の店舗大会の
主要なフォーマットはスタンダード。
スタンも嫌いじゃないので、一つくらいデッキを
作っておこうかと。
PTで準優勝した、青黒ドラゴンが面白そうなので、
そちらを作り、ゲームデイに参加してきました。
デッキは、こんな感じ。

3《氷瀑の執政》
2《龍王シルムガル》
1《漂う死、シルムガル》

2《蔑み》
4《シルムガルの嘲笑》
3《胆汁病》
3《究極の価格》
4《解消》
3《忌呪の発動》
3《命運の核心》
3《ジェイスの創意》
2《時を越えた探索》
1《龍、精霊ウギン》
1《シルムガルの命令》
8《島》
5《沼》
4《汚染された三角州》
4《陰鬱な僻地》
2《華やかな宮殿》
1《精霊龍の安息地》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ》

3《強迫》
2《軽蔑的な一撃》
2《否認》
1《究極の価格》
2《悲哀まみれ》
2《悪性の疫病》
1《龍王の大権》
1《蔑み》
1《氷固め》

青黒占術ランドは持ってない。
英雄の破滅も持ってない。
てことで、除去とシルムガルの命令を足す。
土地は、よく引く人なので、25枚。
思考囲いは、PWが対処できないので、手札破壊は
PWがあればPWを抜くという強い意志を持ち蔑みに。
さらに、PWは通さないということで、カウンター増量。
そんな感じで、こんなデッキに。

一回戦 ×○○ 白黒戦士
二回戦 ○×× 赤白トークン
三回戦 ××  赤単
四回戦 ○×○ ジャンク

とりあえず、生物が出ると一点飛ばすエンチャント
とパーフォロスがきつすぎる。
3つ連続で早いデッキに当たってもーた。
それでも、何とかなりそうな感じだったんだけど、
青黒占術土地を入れていない、脆弱なマナ基盤のため、
数回色事故を起こして負けました。
3ターン目に、青青と黒黒が出るようになってないと
早いデッキには勝てないので、2色土地はちゃんと
入れないとダメですね。
ゲームデイ後に、トレードで2枚手に入れました。

あと、ライフ回復手段として、ジョルベイの闇潜みなんて
やつがいるんですね。
DNで、何か良いサイドがないものかと探してみたところ発見。
次は、こいつをサイドに入れて参加したいと思います。

久しぶりにスタンやったけど、やっぱ楽しいですね。
てか、MTGは、どのフォーマットも楽しい。
次のFNMで、スタンかモダンか迷うところです。
ではでは、また。

ジェスカイt黒

2014年11月15日 TCG全般
LegendsでFNMに参加。
デッキは、ジェスカイt黒。
Crackling Doomのために、黒をタッチした形。
ジェスカイできついのは、とりあえず緑の生物だと
思い、無理やりねじ込んでみました。
せっかく黒を使えるなら、ソリンも入れてみようと
思い入れたのですが、一回も引きませんでした。

3 Seeker of the Way
4 Goblin Rabblemaster
4 Mantis Rider
3 Brimaz, King of Oreskos

1 Dig Through Time
3 Lightning Strike
3 Magma Jet
3 Jeskai Charm
4 Stoke the Flames
2 Sarkhan, the Dragonspeaker
1 Sorin, Solemn Visitor
4 Crackling Doom

1 Island
1 Plains
1 swarp
1 Mountain
1 Shivan Reef
3 Mystic Monastery
1 Temple of Epiphany
1 Temple of Triumph
3 Battlefield Forge
4 Nomad Outpost
2 Polluted Delta
3 Mana Confluence
2 Temple of Enlightenment
1 Urborg, Tomb of Yawgmoth

1 Butcher of the Horde
2 Gods Willing
3 Suspension Field
3 Anger of the Gods
2 End Hostilities
1 Hushwing Gryff
2 Glare of Heresy

一回戦 緑信心 ××
二回戦 初心者デッキ ○○
三回戦 アブザンミッドレンジ ○○
四回戦 アブザンアグロ ○○

3-1でした。
3,4回戦共に苦手のアブザンに勝てたのは嬉しい。
それぞれ、1回ずつ相手が事故ってたけど(笑)
Crackling Doomは、やっぱりアブザンに効くと思う。
現環境は、アブザンに勝てなきゃ何もできんと思い、
黒をタッチしたんだけど良いかもしれん。

一回戦は緑信心。
有利なはずなんだけど、黒をタッチしてバーンの
要素が薄くなった分、速度が落ちるので、きつくなった気が。
単純にデカ物がきつくて、特にボルクラノスを除去した後に
高木を出されると、ピタッと止まってしまう。
そこにも対処できると思った、Crackling Doomなんだけど、
いまいち機能しなかった気が。
今回は、サイド後に、全除去入れてコントロールっぽくしたんだけど、
とにかく後手後手になっちゃうから、元々の有利を活かす
ためにコントロールにシフトしない方が良いのかも。
と言っても、よりアグレッシブに!と考えても、
何も思い浮かびません。

三回戦で、アジャニとソリンが着地した時は、
もうダメかと思ったけど、飛行生物が頑張ってくれて
何とかなった。
白いPWが多いから、Glare of Heresyはもう1枚
増やしても良いかもしれない。
それか、カウンターかなぁ・・・???

Gods Willingは、除去をはじこうと思って入れたんだけど、
そもそも除去がよく飛んでくるアブザン対策は他に
取りすぎてて、サイドインできなかった。

とりあえず、3-1出来たのは嬉しかったです。
使っていて、なんとなくしっくりきたので、しばらく使って
調整していこうと思います。
ではでは。


久しぶりにFNMに参加してきました。
デッキは、ジェスカイトークンでサイド後
ジェスカイバーンという、欲張り仕様。
理由は、どっちも使ってみたかったというだけ。
サイド後に、ジェスカイの隆盛とトークン生成スペルを全抜きして、
カマキリとブリマーズとサルカン、ドラゴンを入れる感じ。
メリットは特にない気がします。

3 Seeker of the Way
4 Goblin Rabblemaster
3 Magma Jet
4 Jeskai Charm
3 Lightning Strike
4 Stoke the Flames
3 Treasure Cruise
4 Raise the Alarm
4 Hordeling Outburst
4 Jeskai Ascendancy

2 Plains
2 Island
3 Mountain
3 Battlefield Forge
1 Shivan Reef
1 Temple of Enlightenment
1 Temple of Epiphany
1 Mana Confluence
4 Temple of Triumph
3 Flooded Strand
3 Mystic Monastery(

2 Suspension Field
2 Glare of Heresy
2 stormbreath dragon
3 Brimaz, King of Oreskos
4 Mantis Rider
2 Sarkhan, the Dragonspeaker

一回戦 エスパーコン ○×○
二回戦 ティムールモンスター ○×○
三回戦 黒緑ミッドレンジ ××
四回戦 ジェスカイアグロ ○××

2-2でした。
久々にマジックしましたが、やはり楽しいですね。
三回戦は、ニッサの土地を生物にする能力で、
トランプルが付くのを知らなくて一本落としました。
しばらくやってなかった感を凄く感じました。

四回戦は、同系なんですけど、相手の方が純度が高い分、
相性が悪い感じがしました。
3本目は、トークンに戻せば良かったな・・・

使ってみて、トークンよりアグロ仕様の方が丸い感じ。
トークンは使うの難しい気がしました。

で、そのままコピーデッキを使うのもどうかと思うので、黒を
足して4色デッキにする予定。
来週は、それを使います。
ではでは。




フェッチが欲しくて、毎週3パックずつ
剥いている貧乏人です。
そんな中、先週、幸運にも三角州のFOILを
引きました。
とりあえず、価値が上がるまで取っとこうか考えたん
ですけど、$50を超えるトレードって成立しずらいし、
欲しがってもらえないんですよね。
てことで、引き取り手が現れる可能性も低いから、
トレード用のバインダーに入れておこうと
思って入れておきました。
で、今日は、色々と用事が重なって、FNMには間に合わなかった
ので、トレードだけしに、いつもと違う店に行ったんですね。
そしたら、今日はFOILを欲しがってくれる人が立て続け
に現れてですね。
三角州、出産の殻、ヒバリと高額FOILを全て欲しいカード
にトレードできました。
FOIL三角州→三角州×2、岸辺×2、探索
殻&ヒバリ→三角州、岸辺、赤黒フェッチ
得なのか損なのか分からん・・・と思いつつも、フェッチは欲しかったので
ガンガン出しちゃいました。
他にも、カマキリ×2、サルカンなども手に入って、大満足。
来週のFNMから、スタンに復帰しようと思います。

ちなみに、召喚の調べ入りの4色デッキは結局形に
ならず断念。
で、次に考えたのは、使いたいカードは何か?
というところから、カマキリとゴリラが入った、4色デッキ。
なんとなく形になったかな?と思うんですけど、
使ってみないと分からないのがマジックの難しいところ。
理論上最強、実際は最弱なんてよくあることですからね。
新環境を楽しもうと思います。
ではでは。
ラブニカの回帰で、初めてボックス買いして
以来、2回目のボックス買い。
フェッチが欲しく、他にも欲しいものがチラホラあり、
アンコモンも買う事を考えると、1BOXは買っても
損はないかな・・・と判断。
Legendsに行き、シングルを数枚買い、1BOX購入。
12時頃だったので、誰もいないだろ・・・
と思ったら、顔見知りが何人かいた。
その中の一人が、カートン剥いてて驚愕。
しかも、全て剥き終わってる(笑)はやっ!
金持ってる人は違うなぁ・・・と。
剥いた感じも良かったらしく、pretty good!を連呼してた。
見せてもらったら、フェッチが18枚くらいだったかな?
サルカン×2のソリン×2。
他にも、しっかり主要所は出てて、うらやましい限り。
Very goodって言ったら、嬉しそうにしてました。
で、私の箱はというと・・・

神話
 風番いのロック
 スーラク
 真珠湖の古きもの
 フェニックス
 アナフェンザ

レア
 血に染まりし勇者×2
 軍族の解体者FOIL
 フェッチ3枚
 対立の終結
 完全なる終わり×2

レアだけ見ると、とんとんくらい?
他のレアとアンコモンが手に入った事を考えると、
損はしてない感じだと思います。
マナクリとゴリラ、サルカンが欲しかったので
ちょっと物足りない感じはしましたが・・・

新環境になって、また、スタンダードを始めたいと
思ってます。
とりあえず、対応力のあるデッキが良いと思ったので、
召喚の調べを使った4色デッキを模索中。
色々と入れたいものが多すぎて、全くまとまりません(笑)
今シーズンこそ、FNMくらいでなら、そこそこ勝てる
オリジナルデッキを作ってみたいものです。

PTQ2

2014年8月24日 TCG全般
2週連続、近場でPTQがあったので、参加。
今日は、集中して参加できました。
デッキは、4色コン。
メインに、キキジキを一枚取ったのと、
土地を減らして、血清の幻視を再雇用。
サイドも半分くらい代えました。
デッキは、こんな感じ。

main
4 Snapcaster Mage
3 Aven Mindcensor
2 Vendilion Clique
3 Huntmaster of the Fells
3 Restoration Angel
1 Kiki-Jiki, Mirror Breaker
4 Lightning Bolt
3 Serum Visions
2 Spell Snare
2 Mana Leak
3 Remand
3 Cryptic Command
2 Electrolyze
3 Path to Exile

2 Island
1 Plain
1 Breeding Pool
2 Steam Vents
1 Sulfur Falls
2 Hallowed Fountain
1 Sacred Foundry
1 Stomping Ground
2 Cascade Bluffs
1 Seachrome Coast
4 Scalding Tarn
2 Misty Rainforest
2 Arid Mesa
side
1 Celestial Purge
2 Anger of the Gods
1 Combust
2 Stony Silence
2 Wrath of God
1 Wear/Tear
2 Relic of Progenitus
1 Keranos, God of Storms
1 Sowing Salt
2 Izzet Staticaster

206人参加の8回戦。
結果は、
一回戦 魚 ×○○
二回戦 双子 ×○△
三回戦 殻 ○○
四回戦 けちトロン ○×○
五回戦 ジャンド○○
六回戦 バーン ××
七回戦 ZOO ×△
八回戦 魚 ××

てことで、4-0-1から三連敗して、
55位でフィニッシュ。
まあ、初めての8回戦だと、こんなもんかな、
という感じ。
完全に実力不足。
もっとしっかり練習して練り込めれば、
勝機は十分にあったと思える手応えはあった。
上位卓は、やはりBG系、タルモ双子、親和といったところが
多かった気がした。

気になったところだけレポ。
対魚となった、一回戦と八回戦だけど、
まわった魚は早すぎる。
どうやったって、間に合わなくね?
みたいな負け方を、2回した。
メインもサイド後も除去は、かなり取ってるから
なんとかなるはずなんだけど・・・

二回戦の双子は、最後、負け確定の場面で、
引き分けだった。
だから、あなたの負け確定の場面なんだから、
勝ちを譲ってよ。と言われたのだが、断った。
今回は、自分のプレイが遅すぎたというほどでも
ないと思ったし。
この後、トイレで、あの後どうなったの?
交渉されてたけど?って話掛けられたと思うんだけど、
いまいち何言ってるか分からず。
ドローにしたよ。って言ったら、それで良いんだよ。
って言われた気がした。

4回戦で、最悪の事をやらかした。
硫黄の滝をアンタップで置いて、血清の幻視打って、
占術までしたところで、相手に指摘された。
あちゃーと思ったけど、相手が易しくて、普通に
巻き戻して、デッキシャッフルして、試合再開。
本当なら、マッチロスとかだろうなとか思いました。
普通なら、ジャッジ呼ぶんですよね。

6回戦で、当たらないだろうと割り切ったバーンに
当たって負けてから、運が尽きたのかな(笑)
ZOO、魚と当たって、3連敗。
いずれも、メインは除去無しで、そこそこのハンドを
キープして、一瞬で削られた。
サイド後は、全体除去×4がサイドインされるから、
有利になるはずなんだけど・・・

とりあえず、目標としてきたPTQが終わりました。
一つのデッキを自分で調整して挑んだ、初めての大きな
大会だったんですけど、非常に楽しかったです。
デッキ自体は、そこそこ強く仕上がったと思っています。
やはり、4色という構成上、土地からのダメージが大きく、
早いデッキに弱いです。
もっと、そこを意識していれば、サイドの構成も違ったと思いますし、
結果も違ってきたんだと思います。
BG系は、私が苦手と思っていただけで、
そこまで不利ではないのかな?と思います。
BG系と双子、トリコは、五分五分か、ちょい有利。
殻は、おそらく有利。
魚、親和はちょい不利。
バーンは、今日、初めて当たりましたが、おそらく不利?
と思いました。
構成は、まあ、ほぼトリコなので、どんな相手でもそこそこ
やれると思います。
メインは、それなりに完成したと思ってますが、
サイドは、まだまだです。
サイドボード作りは、本当に難しい。

スタン熱が最近低いので、しばらくはモダンの
このデッキで遊んでようと思います。
次の目標は、何にしようかな・・・


楽しみにしてたPTQに参加したんですが、
一回戦が終わったところで、ドロップ。
なぜかというと、飼い猫が、窓から落ちて、
外に出てしまったため。
海外は、日本より里親探しみたいなシステムが
発達してて、それでもらって来たんですが・・・
小さい頃に、よほど嫌な目にあったのか、
人に対する警戒心が半端じゃないんです。
且つ、引っ越してきて、一か月の家だったので、
猫が戻ってくるかどうかも分からない状況だったため、
一回戦終了時点で、ドロップした次第です。
電話もらった時点で、青ざめましたよ。
結局、家の玄関と窓を全開にして、8時間くらい探して
捕獲できず。その後、待つこと、10時間。
朝の5時頃、無事に戻ってきてくれました。
てことで、私の初PTQ参戦は、1回戦ドロップという
形で終わりました。
来週のPTQが本番だったってことで。

てことで、次の日のサイドイベントである
GPT Orlandに参戦。
32人くらいの6回戦でした。
デッキは4色コントロール。
結局、双子は抜いて、こんな感じになりました。

4 Snapcaster Mage
3 Aven Mindcensor
2 Vendilion Clique
3 Huntmaster of the Fells
3 Restoration Angel

4 Lightning Bolt
2 Spell Snare
2 Mana Leak
3 Remand
3 Cryptic Command
2 Electrolyze
4 Path to Exile
1 Garruk Relentless

2 Island
1 Forest
1 Plain
1 Breeding Pool
2 Steam Vents
3 Hallowed Fountain
1 Sacred Foundry
1 Stomping Ground
2 Cascade Bluffs
4 Scalding Tarn
2 Tectonic Edge
2 Misty Rainforest
2 Arid Mesa

2 Anger of the Gods
2 Combust
2 Wear//Tear
1 Ancient Grudge
2 Wrath of God
1 Timely Reinforcements
2 Relic of Progenitus
1 Keranos, God of Storms
1 Tectonic Edge
1 Thundermaw Hellkite

とりあえず、BGは考えないことにして、
殻、親和、その他アグロには絶対勝つ!
双子には五分。トリコにメイン不利かな?
みたいな構成のつもりで組みました。
BGは無視!

一回戦 4色殻 ××
二回戦 黒緑ゾンビ ○○
三回戦 ジャンド ○○
四回戦 親和 ×○×
五回戦 死せる生 ○○
六回戦 トリコ ×○○

てことで、絶対勝つと意気込んだ殻と親和に
負けました。
結果は、4-2で9位。
オポ差で、TOP8ならずって感じでした。
主だったところだけレポ。

1回戦は、凄く上手い殻使いの人でした。
前日、PTQでもTOP8に残った人みたいで。
そこそこ良いダメージレースはしたんですけど、
キープが甘かったみたいで・・・
マナクリ捌けるハンドじゃないと厳しいですよね。
序盤、良いように動かれると、アド差が半端ない。
実際、2マッチ目方が、神々の憤怒で2体1交換が
取れてたので、良い勝負になりました。
それと、やはり呪文滑りがきつい。
電解が、簡単に腐る。
タフ4が越えられません。

三回戦は、ジャンド。
と言っても、相手が遅刻してというか、隣のテーブルに
いたんだけど、マッチが始まるのに気付かなかったらしく、
ペナルティを貰ってた。
そのペナルティがきつくて、1マッチロスに加えて、
サイドボードが使えないというもの。
GPTのペナルティって、厳しいんですね。
相手の精神がへし折れている所で、初めてBG系に勝ちました。
と言っても、これは勝ったうちに入りませんよね。
対BGで勝つ時は、こんな感じか・・・
というのをつかめたので、良い経験にはなりました。

4回戦は、親和。
親和に負けないように組んだつもりだったんですけど、
負けちゃいました。
一回戦は、除去が追いつかなくて負け。
二回戦は、除去が追いついて勝ち。
三回戦は、五分五分だと思ったんですけど・・・
頭蓋囲い3枚引かれたら、勝てませんがな。
と言った、シンプルなゲームでした。
と言っても、向こうはどんどん展開するだけでしたが、
こちらは考えに考えて、丁寧に捌いていかなければ
いけないので、凄く疲れました。
親和には強い構成だと思うんだけどな~。

6回戦は、トリココン。
トリコはトリコでも、メインにトラフトをl取ってるタイプ
殴打頭蓋とケラノスもメインに入ってました。
1マッチ目は、後手後手で、トラフトに殴られ続け、あっさり負け。
トラフト、やっぱ強いですね~。
2マッチ目は、残ライフ3まで行ったんですけど、狩りの達人と
ケラノスが助けてくれました。
相手のケラノスをヴェンディで持っていけたのも、大きかった。
3マッチ目は、除去されカウンターし、本体に火力打ってみたいな
一進一退の攻防。序盤、除去が腐ると思ったのか、
ライトニングヘリックスを本体に打ってくれて、助かった感じ。
トラフトを引かなかったらしく、それもこちらにとっては、
ラッキーでした。

もうちょっと詳しく書こうと思ったんだけど、
前日の猫探しで体力を持っていかれたのか、
全く覚えてない(笑)
よく4つ勝てたと思う。
でも、良い練習になりました。

とりあえず、使用した雑感。
やっかい児を、思考検閲者に変更。
この思考検閲者の使い方を誤った。
殻相手に、早々に出してしまった。
次は、上手く使いたい。
流刑とのシナジーもあるし、良い感じだったと思う。

電解の強さが分かってきた。
2ダメ&ワンドローだけで、腐りずらいから丸い。
流刑の方が腐る場面が多かったため、
流刑を1枚、電解に代えてみようと思う。

サイドは、北米の大きな大会を見てると
BGtWが多いので、ヘルカイトを採用してみた。
でも、よく考えたら、未練ある魂なんて、トロントでは
一度もキャストされたことない。
地元のメタと自分の経験を信じようと思ったので、
解雇の予定。

地盤の際を採用してみたんだけど、どうなんだろう?
対トリコで、土地を割っておいたおかげで、ケラノスが
出てこなかったという場面があった。
ミシュラランドとガヴォニー対策。
今日は、あまり土地を割らなかった。
要検討枠。

アーティファクト対策で、古の遺恨か、摩耗/損耗か
凄い悩んだんだけど、親和のハサミを考えると、
摩耗×2、グラッジ×1になった。
ここも要検討枠。

7~9回戦の長丁場なら、バーン対策一枚は欲しいか?
と機を見た援軍を採用。
今日は、対ゾンビで役に立ってくれた。
日本のカバレージを見てると、バーン対策は必要そう
なんだけど、こっちじゃ、見たことないな。
てことで、ヘルカイトと一緒で、解雇予定。

BG系とかトリコと対戦してると、殴打頭蓋が
よく出てくる。
あれの対策に、アーティファクト対策をサイドイン
するのは、ありなんですかね?
いや、なんか、他に割るものないし腐りそうで怖い。
サイドボーディング、どうすんべ。
今日は、グラッジを一枚だけサイドインしてみました。

猫捜索と、久々のモダンだったということで、
感を取り戻すのに苦労した面もありました。
その中で、4-2で9位というスコアは、上出来だったかなと思います。
来週、もう一回PTQがあります。
今日は、良い練習になったので、来週は勝ちにこだわって
頑張りたいです。
ではでは。



ゲームデイの前にFNMに参加してました。
いつもなら、FNMはLegendsに行くのですが、
その日は仕事で、時間が間に合わなそうだったので、
家から最寄りの、Hairy Tarantulaへ。
客層とか雰囲気を比べると、やはりLengendsの
方が断然良い。
今日も、4色コンで、モダンに参加。
ミシュランを試してみたくて、双子パッケージを
抜いて天界の列柱を採用。
双子パッケージを抜いたので、代わりの生物と
して、エイヴンの思考検閲者をメインに。
リストはこんな感じ。

4 Snapcaster Mage
2 Aven Mindcensor
2 Vendilion Clique
3 Huntmaster of the Fells
3 Restoration Angel
4 Lightning Bolt
2 Spell Snare
2 Serum Visions
1 Shodow of Doupt
2 Mana Leak
3 Remand
1 Twisted Image
3 Cryptic Command
2 Electrolyze
3 Path to Exile

2 Island
1 Plain
1 Breeding Pool
3 Steam Vents
1 Hallowed Fountain
1 Sacred Foundry
1 Stomping Ground
2 Cascade Bluffs
4 Scalding Tarn
3 Celestial Colonnade
2 Misty Rainforest
2 Arid Mesa

3 Blade Splicer
3 Molten Rain
2 Anger of the Gods
2 Combust
2 Ancient Grudge
2 Wrath of God
1 Magma Spray

一回戦 ジャンク殻 ○○
二回戦 黒緑 ○××
三回戦 トリココン ○×○
四回戦 ジャンド ××

またも、BG系に勝てず。
2回戦は、3マッチ目、ダメージレース勝った!
と思ったら黒契約が、2枚飛んできて、負け。
2枚しか入ってなくて、あそこで最後の手札が、それ?
本当に勝てん。

4回戦は、疲れがピークで、長考しまくってしまった。
繁忙期な上に、仕事が終わって時間ギリギリで参戦
したら、そりゃ疲れる。
疲れで頭が回らないとか、久しぶり。
最後、時間切れでドローになったら、相手が
完全に切れてた。
やっぱり、例の人種。
切れ方と、去り方が感じわりー。
相手だって、思考囲いとコジレック打つ度に
結構、時間使ってた。
めんどくさいから、勝ち譲った。
どんどん、その人種が嫌いになっていく。
友だちの○○人は、感じ良くて良いやつなんだけどな。
まあ、そんなことは、どうでも良いか。

とりあえず、今回の変更に対しての考察から。
やはりマナベースはきつい。
天界の列柱は、対戦が長期化した時や、
息切れ防止には良いと思って採用してみた。
でも、そもそも、長引く相手としてトリコはあまり苦手ではなさそうだし、
双子を警戒させながら、プレイした方が良いから、
ミシュラン入れるより、双子パッケージの方が良いと思った。
バーンや感染、親和に当たったら、テンポロスするだけだし。
対BGも、大爆発の魔道士の良い的(笑)

思考検閲者は、あまり引かなかった。
もうちょい入れて検討してみたいところだけど、時間がない。

流刑はやはり良い感じ。
まず、腐ることがない。
対BGでも役に立ってる。

サイドボードで、神の怒りは良い感じだった。
引ければ、やはりBG系に対しては強い。
魚や親和対策にもなるので、完全採用。

対BG用に、スプライサーを採用してるんだけど、
どうなんだろう?
今回は手札破壊で持っていかれてしまって、
検証できなかった。
的になっているということは、強いのだろうと
いうことで、採用する方向か?

強情なベイロスって、BG対策になるんでしょうか?
4点ゲインして、4/4バニラが出たところで、
解決策になるんだろうか?と思ってしまいます。
緑のダブルシンボルだから、普通にキャストしずらいし。
どうしようという感じ。

とにかく対BGに勝てる可能性を見出したい。
今までを振り返ってみて、効果的だったかな?と思える
サイドボードはというと、不忠の糸と秘密を掘り下げる者。
あと、誘惑蒔きか。
ダメージレースするのが、一番良いんだろうか。
ダメージレースで思いだしたんだけど、
タルモゴイフを試してみたい。
でも、1枚しか持ってない。高くても買えるんだけど、
高すぎて買いたくない。
貧乏人なので、出しても良いと思えるのは、$99まで。

とりあえず双子パッケージは戻します。
15日のFNMが最後の調整日になります。
初めて出るPTQ(16日)です。
競技レベルが高い、大きなイベントは初めて。
英語ができないので、緊張してます。
何回戦あるんだろう?
日本みたく、7~9回戦とかあるんだろうか。
その前に、行ったことがない会場なので、それも心配。
何から何まで初めてづくし。
まあ、やるのはマジックなので、楽しめたらなと思ってます。
ではでは。



Game Day

2014年8月11日 TCG全般
Friendly Trollというお店で、Game dayに
参加してきました。
デッキは、Rabble Redという名前が付いたやつ。
もともとゴブリンが好きで、今回もM15が出た
時に、ゴブリンの熟練扇動者だけ、4枚揃えてたんです。
レガシーのデッキもゴブリンは作ってありますし、
pauperも、現在、カードを収集中です。
スタンダードでも、結構良いゴブリンが揃ってるから、
形にならないかなぁ・・・なんて考えてたら、
PTで出てきてたのでビックリ。
瓦礫帯のマーカを使う発想はなかった。
PTのやつと違うのは、灰の盲信者は不採用。
激情のゴブリンを採用。
デッキ名を、Rabble RedじゃなくGoblinと呼びたいので、
ゴブリンを増やしてみました。

一回戦 緑信心 ○××
二回戦 バイじゃない不戦勝 ○○
三回戦 黒白アグロ ○○
四回戦 青単 ×○○
TOP4
SE一回戦 赤白トークン? ○○
SE二回戦 緑信心 ××

一回戦とSE二回戦は、同じ人。
緑信心には、絶対勝てないと思った。
相性悪すぎ。
大歓楽の幻霊が必要な理由がよく分かった。
一回勝てたのは、ブンまわって、先手4キル。

二回戦は、相手がいなくなった。

三回戦は、黒白のアグロデッキ。
速さ勝負は、まあ負けない。

4回戦は、青信心じゃない青単。
飛行生物だけで、飛行機械とハサミが入ってる。
そんで、軍事情報はって、2体以上で殴って
アドを稼ぐデッキ。
凄く良いデッキだった。
1マナ生物と0マナの飛行機械が、2ターン目から
殴ってくるので、軍事情報が凄く活きる。
逆に言えば、軍事情報がないとアドを稼げないから、
線が凄く細くなってしまう。
そこを、ダークスティールの城塞or飛行機械とハサミで
補うみたいな感じ。

SE一回戦は、赤白トークン&召集デッキと
言って良いのかな?
パイロマンサー、プリマーズやら召集で、
飛行トークンが3対出てくるやつとか色々入ってた。
1回戦目は、あっさり殴り切り。
2回戦目は、相手の事故で勝ち。

てことで、2位でした。
スイスラウンドが終わった時の事。
スイスラウンドだけで終わりの予定で、プレイマットも一位の
人に渡し終わった。
と思いきや、感じの悪い中○人が、昨日はTOP4で
SEやったよの一言。
まあ、俺は関係無いしプロモがもらえれば良いんだけどね。
と、超感じ悪く言い放ってた。
対戦中も、ハンとか、感じの悪い笑い方。
ああやって、世界の中○人の評判は落ちて行くんだな・・・
と、実際の現場を目の当たりにしてしまった。
結局、色々話あって、TOP4をやることに。
俺も、どっちが良い?って聞かれたんだけど、
何でも良いよって言ってちゃった。
これぞ日本人(笑)
まあ、本当にどっちでも良かったんだけど。

で、SEやってた時に、何だよあいつ!
みたいな話を、他の人がしてた。
やっぱり、みんな同じ事を思うんだな。

てことで、赤単の殴るだけ、焼くだけみたいデッキは
あまり好きじゃなかったんだけど、
愛着のあるゴブリンだと、良い感じに思ってしまう。
スタンは、少し身を引こうと思ってた矢先に、
良いゴブリンが出てきてくれた。
タルキールは、部族押し?みたいだし、
良いゴブリンが出てきてくれることを期待してます。
ではでは。


ダウンタウンにある、401gamesでGPTに参加。
久々のスタンダード。
6回戦あって、GPTだし、参加費が$25と
高いので、ライブラリーアウトで出るのも
なんだかな・・・と思って、BWミッドレンジを選択。
前にも一回組んだことがあったんだけど、
手に馴染まないな・・・という感じだったので
すぐに解体した経緯が。
それでも使ったのは、男爵が強いと感じたのと、
他のデッキだとまるでパーツが足りないから。
リストは、PTでTOP8に残ったものをほぼコピー。
サイドを、対アグロに寄せた感じ。

一回戦 セレズニア ×○×
二回戦 五色ビッグマナ ×○○
三回戦 黒白アグロ? ○×○
四回戦 ジャンド ××
五回戦 セレズニア ×○○
六回戦 エスパーコン ○××

除去の順番、コンバットなどなどミスと
思われるプレイがいっぱいあった。
敗因は、プレイにあるのは、分かる。
それ以上に、何となく手に馴染まないと
いう印象が強かった。
先日使ったライブラリーアウトの方が、
何となく手に馴染んだ。
言葉に出来ないのだが、馴染まないという
表現が一番合っていると思う。
使っていて、違和感を所々で感じる。

最近は、スタンでこれを感じることがとても多い。
最近で一番しっくりきたのは、エスパーヒューマンかな。
あのデッキは、大負けも大勝ちもしたけど、
手に馴染むという点では、よかった気がする。

スタンダードは、手を出すと出費が継続的に
かかるのが痛いと思うようになってきた。
楽しめるならと思い、色々なデッキを作って
きたが、次環境からは、もっと使うデッキを
絞り込もうと思う。
スタンを今までよりも絞り込む分、
レガシーとモダンの資産を増やしたいけど、
どうにも高すぎて・・・
デュアラン1枚3万とか、高すぎる。
ZENOさんの考えには、特に賛成。
これは賛否両論があって、参戦するかどうかは
個人の自由であって・・・というのも分かるけど・・・
やはり、それぞれのフォーマットにそれぞれの
面白さがあるわけで。
色々な人が、色々なフォーマットを楽しめた方が
俺は良いと思ってしまう。
話が飛んだ。
とりあえず、次環境は節約節約で行こうと思います。
そう考えたら、おそらく赤単とかに向かうことになるでしょう。
タルキールは部族押し?なんですかね?
それなら、ゴブリンで良いのが出て欲しいところです。



カナダに来て、半年。
オフィスが2つあったのですが、一つ閉鎖。
2つのオフィスのちょうど真ん中に、会社の寮があったのですが、
オフィスが一つになったので、そのオフィスの近くに
引っ越しました。
北米で住むのは、5件目。
そんで、Hairy Tarantulaというお店が自転車で、
15分くらいの所にあります。
5連休がもらえた&時間があったので、木曜スタンに
参加してきました。
デッキは、前に上げた、青黒緑ライブラリーアウト。

4 Sylvan Caryatid
3 Pack Rat
3 Courser of Kruphix
2 Master of the Feast
4 Desecration Demon
2 Gray Merchant of Asphodel
3 Phenax, God of Deception
2 Prophet of Druphix

3 Dictate of Kruphix

4 Hero’s Downfall
3 Devour Flesh
2 Bile Blight

2 Mutavault
4 Watery Grave
4 Temple of Deceit
3 Breeding Pool
3 Temple of Mystery
3 Overgrown Tomb
4 Temple of Malady
1 Island
1 Swamp
2 Mutavault

side
2 Drown in Sorrow
1 Devour Flesh
2 Erebos, Gode of the Dead
1 Gray Merchant of Asphodel
3 Underworld Connections
3 Golgari Charm
3 Lifebane Zombie

一回戦 緑白アグロ ○○
二回戦 黒信心t白 ×○×
三回戦 エスパーコン ××

神討ちと、男爵踏まないと仮定して、
目標は2勝!
と思っていたのですが、2回戦で男爵が2体。
三回戦では、男爵+神討ち×2をくらう。
でも、ライブラリーアウト、2回決まりましたよ!

ライブラリーアウトだけでは勝てないから、
除去多めにして、デーモンとネズミでも勝てるように作成。
サイドは、ライブラリーアウトの要素全抜きして、
黒信心のパーツを足すという構成。

なんか、調整すれば、思ったより戦えんじゃね?
と、手ごたえを感じてしまった(笑)

コントロールへの耐性が無さ過ぎた。
三回戦は勝てる気がしなかった。
思考囲いと、M14ジェイス当たりを採用したい。

ライブラリーアウト狙うのに、3マナデーモンと
青のハウリングマインはいらない。
引かれるだけ、対処策が増えるだけ。

ライブラリーアウトとは関係ないところで、
ネズミと谷の効果を間違える。
谷もネズミと同じパワーとタフネスになると思って、
アタックしてしまった。
前にも同じことをやって負けたことがあるので反省。
あれがなければ、2回戦、勝ててたかも。

まあ、それなりにゲームになったので満足。
一度、試してみたかったんですよね。

あと、二回戦であたった、中国人?の英語が
聞き取りずらかった。発音が独特で・・・
でも、なんとなく会話になって、8月9日に、ダウンタウンで
開催される、モダンの大きな大会行く?って聞かれて、
何それ?
って聞き返したら、詳しく色々教えてくれた。
HPも教えてくれたので、早速検索。
おお、8月9日であってた。そこそこ聞き取れてんな。と感動(笑)
Southern Ontario Magic Societyという所がやっている、
トロントでは結構有名な大会みたい。
1位が、賞金$800だから、そこそこ人数も集まりそう。
行ってみたいけど、予定が入ってしまってる。
調整できないかな・・・

たまに違うお店で、違う曜日に行けると対戦したことが
ない人と対戦できるので、楽しいですね。
言葉がもうちょっと分かると、もっと楽しいのだろう。
やはり、ヒアリングは可能性を感じるんだけど、
スピーキングは、いつまでたっても・・・
まあ、やる気出して、もっと自分から発信しないと、
言葉なんて喋れるようになりませんよね。
分かっちゃいるけど・・・根本的に語学が嫌いな私には・・・
つーわけで、無料のESLでも探してみようと思います。
ではでは。



1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索