I have a question
2013年6月7日 TCG全般 コメント (2)WMCQのカバレッジより
Aの場には《カルテルの貴種》
Bの場には《ロクソドンの強打者》
Aは、《悪鬼の狩人》をプレイ。
自身の能力で《ロクソドンの強打者》を対象にすると、
スタックで生贄にして完全に《ロクソドンの強打者》を除去
これって、どういう解釈をすれば良いのでしょうか。
悪鬼の狩人の対象になった時点で追放。
それがスタックに積まれてる段階で、悪鬼の狩人を生贄。
ここまでは良いんですけど、悪鬼の狩人を生贄にささげられるってことは、
悪鬼の狩人は場に出ている訳だから、生贄にささげると、二番目の能力が
誘発して、結局、ロクソドンは場に戻る気がするんですけど。
どうなんでしょうか?
Aの場には《カルテルの貴種》
Bの場には《ロクソドンの強打者》
Aは、《悪鬼の狩人》をプレイ。
自身の能力で《ロクソドンの強打者》を対象にすると、
スタックで生贄にして完全に《ロクソドンの強打者》を除去
これって、どういう解釈をすれば良いのでしょうか。
悪鬼の狩人の対象になった時点で追放。
それがスタックに積まれてる段階で、悪鬼の狩人を生贄。
ここまでは良いんですけど、悪鬼の狩人を生贄にささげられるってことは、
悪鬼の狩人は場に出ている訳だから、生贄にささげると、二番目の能力が
誘発して、結局、ロクソドンは場に戻る気がするんですけど。
どうなんでしょうか?
コメント
↓
それにスタックを乗せて貴種の能力を起動し、狩人を生け贄に捧げる
↓
狩人が場を離れたことにより狩人のPIG能力が誘発するも、この時点ではどのクリーチャーも追放されていないので何も戻ってこない
↓
追放能力が解決され、強打者が追放される。狩人はもういないので戻ってくる能力が誘発することはない。
って感じだったと思います。
理解できました!